《書籍紹介》
本から学ぶ!
スキルアップに繋がる本5選! 第1弾!

書籍紹介ビジネス書
スキルアップに繋がる本_第1弾
スキルアップに繋がる本_第1弾

本から学ぶ!スキルアップに繋がる本5選!第1弾!を紹介!

今回紹介する本は「本から学ぶ!スキルアップに繋がる本5選!!」です!

今は、皆さん自分のスキルアップのために、日々いろいろな努力をしているでしょう。
そんな中で、スキルアップするときに、知っていると役に立つという、本について今回5作品を第1弾でご紹介しています!やる気のあるあなたに是非読んでいただきい作品ばかりです!

ただ単に学ぶよりも、どうしたらより効率よくスキルアップできるかなど、知っていると何かと得することを知ることが出来る作品を厳選しました!!

※作品の横の番号はランキングではありません。

《作品1》読書の方程式:羽田康祐

読書の方程式:羽田康祐
読書の方程式:羽田康祐

まず最初の1作品目は、羽田康祐先生の「読書の方程式」です。

『インプット・アウトプットが10倍になる 読書の方程式』(羽田康祐 著)は、ビジネス書を「思考の武器」として活用するための読書術を体系化した一冊です。

速読・多読ではなく、1冊から最大限の学びを引き出すことを目的としています。
つまり本作でも「深読」の重要性を解説しています。

「目的/手段」「現象/原因」「質/量」などの視点を意識して読むこと(インプットすること)で、思考の切り口を増やす。

「こうなれば→こうなる」という因果パターン(法則)を抽出し、仮説構築に活用。

1回目は視点に集中、2回目は法則に集中して読むことで、学びの密度を高める。インプットの密度を高めるという方法を解説しています!

法則にしたがった読書(インプット)でその精度や密度を高める方法を紹介。効率よく読書を活かすことが出来る。これは身に付けたいインプット法です!!
詳しい感想が見たくなった方は
下の《参考記事》から作品の単独ページへ行くことができますので、そちらへどうぞ!

もっと詳しく感想を見たい方はこちら!

《作品2》図書館「超」活用術:奥野宣之

図書館「超」活用術:奥野宣之
図書館「超」活用術:奥野宣之

続いて2作目は奥野宣之先生の「図書館「超」活用術」です。

奥野宣之さんの『図書館「超」活用術』は、図書館を単なる「本を借りる場所」から、思考力・発想力・教養力を高める知的空間として最大限に活用する方法を教えてくれる一冊です。

つまり町の図書館を自分のスキルアップのために、超有効活用しよう!図書館は「無料の情報の宝庫」。そんな存在を活用しないって選択はありませんね!

そしてその活用方法についても詳しく解説してくれています。

この本を読めば図書館に対するイメージが変わり!行きたくなること間違いなしです!

町の図書館がそんなに凄い存在だったとは!これは活用しないという選択はないね!
詳しい感想が見たくなった方は
下の《参考記事》から作品の単独ページへ行くことができますので、そちらへどうぞ!

もっと詳しく感想を見たい方はこちら!

《作品3》一生モノの勉強法:鎌田浩毅

一生モノの勉強法:鎌田浩毅
一生モノの勉強法:鎌田浩毅

3作目は鎌田浩毅先生の「一生モノの勉強法」です。

本作は、京都大学の理系人気教授が自身の経験と知的戦略をもとに、社会人が一生使える勉強法を体系的にまとめた実践書です。単なるテクニックではなく、「成果を出すための学び方」を重視しています。

勉強することの目的を「成果を出すこと」として、確実にスキルアップに繋がる勉強法について丁寧にまとめてあります。

自己成長、つまりスキルアップを目指している方に是非読んでいただきたい!一読の価値あり!


一生モノになるってホントのスキルアップ!
学んだことを確実に成果に繋げる、スキルアップの醍醐味!

《作品4》ビジネススキル大全:藤井孝一

ビジネススキル大全:藤井孝一
ビジネススキル大全:藤井孝一

次の4作目は藤井孝一先生の「ビジネススキル大全-2時間で学ぶ「成果を生み出す」全技術」です。

本作は、古今東西の名著40冊のエッセンスを凝縮し、ビジネスパーソンに必要なスキルを体系的に学べる実践的なガイドブックです。

タイトルにもあるように、短時間で要点をつかめるように設計されており、忙しい社会人にも最適。

40のスキル×40冊の名著、ドラッカー、アドラー、カーネギー、孫子、ナポレオン・ヒルなどの名著から抽出して、ポ持ち運べるスキルとして、業界や職種が変わっても通用するスキルを重視。

ビジネススキルを体系的に学びたい社会人に是非読んで欲しい1冊!

この本は、「何を学べば成果につながるのか?」という問いに答える羅針盤のような存在です。
スキルアップに繋がる1冊です!

詳しい感想が見たくなった方は
下の《参考記事》から作品の単独ページへ行くことができますので、そちらへどうぞ!

もっと詳しく感想を見たい方はこちら!

《作品5》独学大全:読書猿

独学大全:読書猿
独学大全:読書猿

5作目は読書猿さんの「独学大全-絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55も技法」です。

本作は、「学ぶことをあきらめたくない人」のために、読書猿さんが膨大な知識と経験をもとに編み上げた“独学の百科事典”です。

788ページという圧倒的なボリュームながら、内容は実践的かつ体系的。

「独学大全」は大きく4部構成で、「なぜ学ぶか」「何を学ぶか」「どう学ぶか」「学びをどう活かすか」という流れで展開されています。

哲学・文学・自己成長を探究する方にとって、まさに「知的探検の地図帳」になる作品!

本から学ぶ!スキルアップに繋がる本5選!第1弾!

それでは最後に今回紹介した「ス本から学ぶ!スキルアップに繋がる本5選!」の全5作品を改めて紹介しておきます。
この5作品でぜひのめり込んで読んでみてください!!

【全5作品のそれぞれを読みたくなった方はコチラ!】

  1. 読書の方程式:羽田康祐
  2. 図書館「超」活用術:奥野宣之
  3. 一生モノの勉強法:鎌田浩毅
  4. ビジネススキル大全:藤井孝一
  5. 独学大全:読書猿

読旅が選ぶ!まだまだある!おススメ本!

読むのが苦手!時間が取れない!!という方は聴く読書がおすすめ!

沢山の本を持ち歩く!「Kindle」

電子書籍を利用するなら「Amzon」がいい、聴くのではなく、やっぱり読みたいという方はこちら!
私が愛用している「Kindlepaperwhite」を紹介しています!

コンパクトで軽い!
部屋に沢山本を置けない!沢山の本を持ち歩きたい!という人に超おすすめ!

私が実際に「Kindlepaperwhite」を使ってみたレビューを公中開!

コメント

タイトルとURLをコピーしました