サスペンス

読書感想

《感想》◆愚行録◆
誰が本当のことを言っているのか!
人の隠された愚かさが見える!

一家を襲った残忍な殺人事件。被害者の知り合いに取材を申し込む記者が、その知り合いたちの証言を聞きながら進む物語。人間の愚かな行動、愚かな考えが見える。一体だれがあの家族を殺したのか、あの家族は殺されて当然だったのか。取材をするうちに見え隠れする被害者の素顔、そして知り合いたちの本性。人間の心の深くにある感情に迫る作品!
読書感想

《感想》◆暗いところで待ち合わせ◆
盲目な女性と殺人容疑の男との奇妙な同棲

盲目な女性と殺人容疑のかかった男性との奇妙な同棲を描いた作品。乙一先生の特徴がよく表れた作品!タイトルや表紙からは、想像もつかないような物語で読者の気持ちを離さない!乙一先生の世界に嵌るきっかけになった作品です!
読書感想

《感想》◆テミスの剣◆
冤罪と隠蔽。権力・組織に立ち向かう!

冤罪を作り出してしまう今の警察の取り調べや、司法のシステムの問題、それを隠蔽しようとする関係者たちの保身を繰り返す姿。その中でも真実を明らかにしようと権力と組織に立ち向かう男の姿を描く!渾身の裁判ミステリー小説!
読書感想

《感想》◆ひとつむぎの手◆
医師の戦い!心臓外科医の使命とは

リアルな医療現場と現場で起こる怪文書事件!医療ミステリーの人気作!2019年本屋大賞第8位を獲得した作品です!医療に向き合う姿と、医療現場に起こる派閥・権力争いを描く。心臓外科医の使命とは!
読書感想

《感想》◆花束は毒◆
そこにある真実すべてを知ることが果たして幸せか

結婚を控えた男のもとに届く脅迫状。脅迫状を送っている犯人を探し出すために調査に乗り出す。そして調査を進めていくうちに見えてきた真実。しかしその真実は誰も予想できないモノだった!真実を知ること、果たしてそれが必ず幸せになると言えるのだろうか。。。
読書感想

《感想》◆六人の嘘つきな大学生◆
仲間だったはずの6人が、ライバルになったら!

2022年本屋大賞ノミネート作品に選ばれた「六人の嘘つきな大学生」。成長中のIT企業の新卒採用を獲得するため最終選考まで残った六人の大学生。仲間だった、みんなで内定を獲得しようと頑張っていた矢先、この六人がたった1つの内定を奪い合うライバルになった、この状況で繰り広げられる心理戦が見どころ!
読書感想

《感想》◆殺した夫が帰ってきました◆
殺したはずの夫が帰ってきた・・・一体なぜ

「殺した夫が帰ってました」??と思えるインパクトのあるタイトルが特徴!タイトルで読んだという人も多いでしょう。しかしこの作品!内容もインパクトがある作品です。読者の予想を超えた展開にタイトルに負けないインパクトで楽しむことが出来るサスペンスミステリー小説です!サッとミステリー小説を読みたい人におススメの作品!
読書感想

《感想》◆虚ろな十字架◆
この問いには、模範解答はあるのか?

人を殺した者は、どう償うべきか、死刑が正しい方法なのか、たぶん模範解答はない。死刑判決が出れば被害者の家族は納得できるのか。自分が犯した罪にどう向き合ってい償っているか、それは誰にも分からない。死刑制度という難しいテーマを大胆に描いた作品。自分自身の考えに問いながら読み進める作品です。
読書感想

《感想》◆護られなかった者たちへ◆
こんな理不尽が許されていいのか!

こんな理不尽が許されていいのか。餓死という残酷な状態で見つかった遺体、この殺人事件に隠された切ない真実。護られなかった人たちの声。その声を代弁するために、男がとった行動。この行動を悪だと言えるのか、この殺人の加害者は一体誰だ、あなたはどう感じるだろうか。日本のある制度の盲点が明らかになる!
読書感想

《感想》◆盲目的な恋と友情◆
盲目的な恋と盲目的な友情、そこから生まれる歪みとは

人生を変えるような恋愛に夢中になる女性と、その女性を大切な友人、親友と思って接している女性。この二つの視点から描かれた、恋愛と友情の究極を描いた作品。この二つが大きくなった時に現れる歪みとズレに。最後の結末には思いの強さに恐怖を感じるかもしれません!
読書感想

彼の証言に感じる「違和感」。その違和感の理由は切ない罪と罰
【白鳥とコウモリ】

守りたかった。ただそれだけ。だから嘘をついた。しかし、その嘘が事態を思いもよらぬ方向へと向かわせてしまった。優しさからついた嘘が罪なのか、その罪に与える罰は。真実が明らかになった時に白鳥とコウモリは果たして一緒に空を飛べるのか。その過ちは断罪させるべきなのか。東野圭吾氏の世界を存分に感じることが出来る作品です。
事件・裁判

あの人が僕を人間に戻してくれた。
【告解】

飲酒した上に人を轢いて逃げてしまった。その罪を償う刑期を終え出所してきた男性は、それからの人生をどう生きるか、生きるためには被害者の家族と会うべきなのか、自分は罪を償えたのか、罪を償うということがどういうことなのか、それを理解して分からせてくれたのは、ある意外な人物だった。罪を償うということを考えさせられる作品。
読書感想

運命を狂わされた二つの同じ顔
【双頭の鷲は啼いたか】

電子書籍で読むおすすめの小説!「双頭の鷲は啼いたか」樹亜希さんの作品!3篇からなる短編集。偶然の事故で出会ってしまった同じ顔を持つ二人。彼らの人生が思いもよらぬことの発覚で大きく狂ってしまう!二人を出会わせたのは神の気まぐれか、それとも運命だったのか。予想外の展開が読み手を引き込む!
サスペンス

言葉の余白に込められた本当の思いとは?
【告白の余白】

故郷に帰ってきた双子の兄は、ある言葉を残して自殺してしまう。その兄が亡くなる前に過ごした「京都」。そこには歴史を重ねた、その土地の独特な雰囲気と「言葉」があった。そこで出会うある女性。そしてあの言葉に含まれていた「余白」の本当の意味とは一体!言葉が持つ繊細さや奥深さを改めて感じることが出来る作品。
読書感想

大切な家族を守りたかっただけなんだ、ただそれだけだった
【青の炎】

青年はただ、大切なものを守りたかっただけ・・・その正義が、青年を悪の道へと向かわせる。彼にはそうするしかなかった。そうやって守るしか方法がなかった。1つの過ちが、彼を2つ目の過ちへと導いてしまう。そのあまりにも切ない犯罪者に自分ならどうしただろうと考えさせられるミステリー作品!
読書感想

「わたしはあんたたちを絶対許さない」
【贖罪】

「わたしはあなたたちを絶対許さない」。幼い少女たちに投げつけられたこの言葉は、彼女たちの人生を負の連鎖へと向かわせる。人生を狂わされた少女たち、そして娘を殺された母親。本当に「贖罪」をしなければならないのは少女たちか、母親か、それとも・・・。その真実を知った時、その真実の悲しさと贖罪の本当の意味が分かる。
読書感想

なぜ息子はあの時、母の思いと息子の本当の姿とは!
【あの日、君は何をした】

ある事件に巻き込まれ、少年が命を失う。その死に母親はずっと「なぜ」という感情から離れられない。あの時なぜあの子は・・・そしてどうして今自分は・・・・そして長い年月が過ぎた時、ある事件をきっかけに、2つの事件の関連が見えてくる。そこに疑問をぶつける刑事の存在。そして事件の真相が見えてくる。しかし、真相はそれだけでは・・・
サスペンス

なぜ、娘は死んだのか!娘を奪ったアイツを絶対に許さない!
【罪の余白】

兄弟の優しさを思い出させてくれたのは、父が残してくれた一挺のバイオリンだった。バイオリンのルーツをたどるために旅に出た弟は、旅先でである人たちの心にふれ、家族、兄弟の本当の優しさ、絆を思い出す。その思いは幼い頃からずっと変わっていない。それを思い出した時、弟の口からでた言葉に涙します。
読書感想

「もういいんです」その言葉の真の意味とは?
【満願】

それぞれ人が思う真の思いとは、予想もしない、その動機が明らかになる。全六編を収録した山本周五郎賞受賞作品。最後の最後までその真実は分からない。
読書感想

家族の望みは最後にどんな形をむかえるのか
【望み】

そう望むことは悪いことですか?息子が加害者?被害者?そんな状況になった家族のリアルな心中を描いた作品です。息子を信じる家族の思い。その望みがどう批判されるか、そんなことはわかっていても望まずにはいられない。深く心に刺さる作品です。
タイトルとURLをコピーしました