HOME > 2021年 年別アーカイブ:2021年 2022/1/13 サスペンス ミステリー 小説 日本文学 書評 殺したはずの夫が帰ってきた・・・一体なぜ【殺した夫が帰ってま... 「殺した夫が帰ってました」??と思えるインパクトのあるタイトルが特徴!タイトルで読んだという人も多いでしょう。しかしこの作品!内容もインパクトがある作品です。読者の予想を超えた展開にタイトルに負けないインパクトで楽しむことが出来るサスペンスミステリー小説です!サッとミステリー小説を読みたい人におススメの作品! 2021/12/21 ビジネス 人生論・教訓 書評 自己啓発 「怒り」は自分自身を破壊することになる!「怒らないこと」があ... アメトークの本屋で読書芸人で紹介された作品の1つ!「怒らないこと」。怒ることは愚かなこと。怒る人は自分がバカですと言ってまわっているのと同じこと。ここまで言われたら怒れませんね。今のこのストレスの多い時代だからこそ、イライラした人に読んで欲しい。怒ることがバカらしくなったと感じる1冊! 2022/5/2 おススメ本紹介! 読旅が選んだ5冊!この本がおすすめ!!2021年11月に読ん... 2021年11月に読旅が読んだ15冊の中から、特にお勧めしたい5冊を厳選して紹介しています。人生100年時代で生き抜くための考え方や行動を教えてくれるビジネス書。人間の愛情の深さを教えてくれる小説を紹介しています!どれも魅力的な作品なので気になった作品があればぜひ読んでみてください! 2021/12/8 ドラマ・映画化 小説 日本文学 書評 沢山の愛情を感じたよ。家族という名の暮らしに。【そして、バト... ちょっと変わった家族。大人たちにふりまわされた少女は、そんな中でもたくさんの愛情を注がれながら生きていく。家族って何?その答えは、自分自身が家族という環境をどう受け止めたかで変わるのではないか。さすが本屋大賞受賞作品!映画化も話題となっている「そして、バトンは渡された」の読書感想文です。 2021/11/26 小説 恋愛 日本文学 書評 心に傷を持った二人が出会った。二人のたどり着いた場所とは【や... 人はどうして誰かと一緒にいたくなるの?結婚ってなんなんですか?愛する人を失った過去を持つ男と、恋愛には縁遠い生き方をしてきた男女二人が出会い、お互いの傷と不安を認め合い、それでも一緒にいたいともがく姿が愛おしくなる。現実的な環境で描かれた恋愛小説。読者を引き込んでいきます! 2021/11/20 ビジネス 書評 ビジネス書の力を最大限に活かす!ビジネス書を読んで成長につな... ビジネス書を読んで満足していませんか?読んだだけではビジネスに生かしているとは言えません。ビジネス書を読んで、自分のビジネスに活かす読書法が分かる!これまでの速読・多読とは違った読書法で、ビジネス書の学びを最大限ビジネスに活かそう! 2021/11/3 ビジネス 書評 自己啓発 潜在意識の存在を信じて人生を変える!!あなたの「心のブレーキ... 今何か目標を持っているんだけど、それを達成するモチベーションがなかなか上がらない、今の自分の人生が思い通りにいってない、前向きな気持ちは持っているんだけど、その気持ちが人生にうまく反映されていないと悩んでいる人に読んでいただきたいのが本書「心のブレーキ」の外し方です。あなたの人生にきっと変化が訪れます! 2022/5/4 ビジネス 書評 自己啓発 自分が頑張る場所を変えてもいい!それは諦めじゃない!古臭いル... 頑張っているけど何故かうまく行かない・・・そう悩んで次に何をしていいか思いつかない。そんな毎日を過ごしていませんか?それはもしかしたら頑張り方、頑張る場所を間違っているのかもしれません。環境を変えてみることは逃げではありません。もう一度自分の目標を再確認して、違う方法を試してみましょう!新しい変化を怖がらずに! 2021/10/27 ビジネス 成功哲学 書評 成功するためには何をすればいいのか!成功に向けて今の自分に足... 我々には無限のパワーが備わっていることを知ってますか?しかし、そのパワーを使えていないのが現状。人は成功するために、成功した自分を強くイメージしておく必要があります。そしてその姿を現実にするために自分を信じて失敗を恐れずに行動する!このナポレオン・ヒルの成功哲学がべースとなった本書!自信が持てないあなたに読んで欲しい! 2021/10/26 ビジネス 書評 こんなに凄い「知的空間」が身近にあった!図書館に対する考え方... 「図書館って本を借りるところ!」もちろんそうです。でもそれだけではありません。図書館にはもっともっとメリットはあります。そのメリットを十分に理解して図書館を活用すると、あなたの世界はもっと広がるでしょう!これから何かを始めようと思っている人はまず、本書で図書館の利用方法を理解して、フラッと図書館に行ってみましょう! 2021/10/26 ビジネス 書評 ビジネスパーソンに必要なスキルを一気に学べる!向上心旺盛だけ... 優秀なビジネスマンになるためにはどんなビジネススキルを身に付ければいいのか!そしてどんな勉強をすればいいのか!勉強したいけど時間がなくて困っているという向上心旺盛なビジネスパーソンに絶対読んで欲しい1冊!「ビジネススキル大全」。厳選したビジネススキル情報をぎゅっと集めた作品になっています!ビジネスパーソン必読の1冊! 2021/10/26 健康 書評 誰もが手に入れたい「不老長寿」人間の体に備わるシステムで手に... 今の自分に何となく自信が持てない!昔のように若々しく、元気でいたい!そう思っていても何をやっていいのか分からない!そんな悩みを持っている方におススメなのがこの作品「不老長寿メソッド」。アンチエイジングの観点から生活の中に取り入れられる改善点を多数公開!実践しやすい内容がズラリ!若々しさを取り戻したい方におススメ! 2021/10/17 おススメ本紹介! この作家さんの小説が素敵!読旅が選んだ!原田マハさんの世界!... 今回は、私が選んだ「これは素敵な作品だ!」と思った小説を書いた作家さんとその作品を紹介!今回紹介する作家さんは「原田マハ」さん! そしてこの方の作品を3作品紹介!原田マハさんの作品のファンになるきっかけとなった3作品!全ての作品を読破したわけではありませんが、この3作品は私が特に素敵だと感じた作品! 2022/1/12 おススメ本紹介! これは実践効果が高い!と感じた!読書法を紹介したおススメ本読... 読旅が実際に読んでみて!実践してみて、「これは効果があるなぁ!」と感じた読書法を紹介している本5冊を厳選!読書したいけど読むのが苦手、読んでも内容が頭に入らない、読むのが遅すぎて時間が足りない!そんな方たちが効率よく、快適な読書習慣を身に付けられる5冊を紹介していますので参考にしてみてください! 2022/1/12 小説 日本文学 書評 この問いには、模範解答はあるのか?【虚ろな十字架】 人を殺した者は、どう償うべきか、死刑が正しい方法なのか、たぶん模範解答はない。死刑判決が出れば被害者の家族は納得できるのか。自分が犯した罪にどう向き合ってい償っているか、それは誰にも分からない。死刑制度という難しいテーマを大胆に描いた作品。自分自身の考えに問いながら読み進める作品です。 2022/1/12 小説 日本文学 書評 「独立」それは、自由になり人生に潔く向き合うこと【独立記念日... 人生がうまく行かない。なんで自分だけこんなに悩むんだろう。なんでこんなに嫌なことが重なるのだろう。こんなふうに今の自分の状況に悩みネガティブな気持ちになっている人。この作品を読んで欲しい。自分の人生にしっかりと向き合い、幸せ手になるために前を向き、「独立」しようという勇気がもらえる作品です。人生を考えさせられる作品。 2022/4/20 小説 日本文学 書評 天才たちが覚醒し進化していく様子が見える!【蜜蜂と遠雷】 突如として現れた、天才によって贈りこまれた一人の少年。天才がギフトとして贈りこんだその少年の存在が、天才たちを覚醒させて進化させていく。ピアノコンクールを舞台に、広げられる天才たちの葛藤と成長。文字で表現されるその曲に読みながら引き込まれていく!恩田陸さんの天才的な言葉の表現が光る本屋大賞・直木賞ダブル受賞作品! 2021/9/25 読書アイテム 豆知識 電子書籍 KindlePaperwhite買って使ってみてよかったこと... KindlePaperwhiteを約3か月使い倒してみて、実際に感じた買ってよかったと思えるメリットベスト3を公開!遂にKindlePaperwhiteの新しいモデル第11世代が公開されます!KindlePaperwhiteや電子書籍を試してみたいと検討している方必見です! 2021/9/18 小説 日本文学 書評 こんな理不尽が許されていいのか!【護られなかった者たちへ】 こんな理不尽が許されていいのか。餓死という残酷な状態で見つかった遺体、この殺人事件に隠された切ない真実。護られなかった人たちの声。その声を代弁するために、男がとった行動。この行動を悪だと言えるのか、この殺人の加害者は一体誰だ、あなたはどう感じるだろうか。日本のある制度の盲点が明らかになる! 2021/9/12 小説 日本文学 書評 あなたは何の気兼ねもなく同窓会にいけますか?【あの人が同窓会... あなたは何の気兼ねもなく同窓会にいけますか?あの頃は何の気兼ねもなく一緒にいた友達。卒業してから会えなくなった友達。あの友達はどうして同窓会に来ないんだろう。今どうしているんだろう。学生時代をもう一度思い出して、そして大人になった今の友達のことを考え思い出させてくれる作品!同窓会の幹事の方に読んで欲しい1冊! 1 2 3 Next »